奥山ゼミについて

奥山ゼミのパーパス

地域を豊かにする人材が育つ
「ライブハウス」であり続ける

家の近くにあった木々の香りと川の輝き

あの商店街のコロッケの匂い
小さな町工場の活気 
自転車で駆け抜けた国道

電車に揺られ バスを待ち
高いタワーに立ちすくんだ
 
人が地域をつくり、地域が人を育む
誰もが地域とは無縁ではいられない
 
そんな地域に貢献したい
幸せな景色を守りたい

奥山雅之ゼミナールは
地域を豊かにする人材が育つ
「ライブハウス」であり続ける

ひとりではできない
多様な仲間が集まり ともに音を奏でる
その音は
尽きることのないメロディの第一小説

「ガクチカ」とか
そんな近くて単純なものではなく
地域と一生付き合っていく
それは壮大で複雑な協奏曲

だからこそ ゼミの仲間は一生の友
知識を蓄え 五感でつかみとり
アクションを起こす

やがて小さな「ライブハウス」を飛び出し
日本へ 世界へ

奥山ゼミパーパス

活動概要

奧山ゼミの活動は、主体的なグループワークが中心となります。
観光やものづくりなど地域産業、SDGsをテーマとしたプロジェクトを設定し、地域統計の分析や研究課題の探究、フィールドワークの準備などを行います。グループはプロジェクトごとにシャッフルされるため、全員と絆を深めることができます。

奥山雅之ゼミにおける最も重要な活動のひとつは、主に夏期、春期に実施されるフィールドワークです。
企業や自治体へのインタビュー調査だけでなく、地域の美しい景色を鑑賞し、地域の美味しいものを食べ、地域を「五感」で楽しみます。

プロジェクト一覧

福島県

「きどあいらく」プロジェクト(楢葉町・川内村など
地域フィールドワーク型プロジェクト
企業・団体連携型プロジェクト
福島県楢葉町と川内村を流れる木戸川を舞台に、学びとレジャーを合わせ持つ観光プランとして「共創リレー型観光」を実現し、それを浜通り12市町村に広げていきます。若者が遊びの企画者(まちあそびチャレンジャー)となり、地域の方々(まちあそびディレクター)とともに、新しい「遊び」を創出するコミュニティをつくります。震災を経験した地域の人と共に創る「遊び」を通じて、若者の人間らしい感情(喜怒哀楽)をより豊かにします。

東京都

多摩ロゲイニングプロジェクト(多摩市)
地域フィールドワーク型プロジェクト
多摩に豊富に点在する「公園」など、今まで観光資源としては活用していなかった資源を観光向けの「地域資源」と捉え、ロゲイニング(地図をもとに時間内にチェックポイントを回り得点を集めるスポーツ)のチェックポイントを公園に絞り、歩道と車道が分離されている多摩市の強みを活かしながら、家族揃って楽しみながら公園を巡ることができる新しいイベントなどを企画・展開します。

企業の若手社員とつくる「わが社のパーパス」
企業・団体連携型プロジェクト
奥山雅之ゼミナールは、観光やものづくりなど地域産業、SDGsをテーマとしたプロジェクトを設定し、地域統計の分析や研究課題の探究、フィールドワークを実施しており、「SDGs学生小論文アワード by 住友理工」などで受賞実績があります。このたび、SDGsやCSR(企業の社会的責任)の知識を活かして、若手社員とともに、企業のパーパスおよびパーパスステートメント案を作成しました。

動物園・水族園の活性化
企業・団体連携型プロジェクト
上野動物園など都内に4つの園を展開する東京動物園協会と協働し、公式インスタグラム発信の改善提案などを行います。

神奈川県

湯河原・地域ブランド研究会との共同活動(湯河原町)
地域フィールドワーク型プロジェクト
企業・団体連携型プロジェクト
都心の若者をターゲットに、湯河原町の強み、歴史、差別化と都心の若者のリアルな心情のマッチングを表現した新ブランド「ゆがわら静活」を展開します。「ゆがわら静活」を表現した若者向けタウンプロモーションブック「静活」を編集・作成・配布、SNS「ゆがわら静活」とともにブランドイメージ確立に向けた活動を行います。

福井県

南越前町まちみらいチャレンジ(南越前町)
地域フィールドワーク型プロジェクト
学生が地域課題に応じて、南越前町に関連のあるテーマを設定し、主体的に取り組むプロジェクト。観光商品の開発や特産品の販路開拓、SNSの情報発信など多面的に取り組んでいます。

全国

観光まちづくりプロジェクト
地域フィールドワーク型プロジェクト
企業・団体連携型プロジェクト
各地域の課題、十分に活用されていない地域資源に焦点をあて、都心の学生ならではの視点と情報発信能力で、観光街づくりに取り組みます。

その他

<検定>サステナ経営検定[サステナブル経営/CSR検定]
学習・文献研究型プロジェクト
株式会社オルタナが主催するサステナ経営検定[サステナブル経営/CSR検定]3級を受験し、毎年多くの合格者を輩出しています。この学習プロセスによって、企業や組織あるいは地域の価値を高めるSDGsなどサステナブルな活動の重要性について学んでいます。

<アワード>SDGs小論文アワード
学習・文献研究型プロジェクト
SDGs の学習と現場調査を活かして、住友理工主催「第7回 SDGs学生小論文アワード by 住友理工」にチャレンジしています。同アワードは、2014年から毎年開催しており、これまで国内外から600本を超える小論文の応募があります。奧山ゼミでは、過去にいくつかの論文で優秀賞などを受賞しています。

<出版>出版プロジェクト
学習・文献研究型プロジェクト
出版社との連携により、プロジェクトの成果を書籍化しています。第1号として、若者目線で「泉都」大分県別府市の魅力を発信するエッセイを出版しました。